•  

     

     

     

    最 新 情 報

     

     

     

     

    broken image

     

     

    『曲げわっぱ作り復活!!』

     

    曲げわっぱのデザイン、木地から加工・漆塗りまで全て自作しています。

     

    四苦八苦しながら初めて制作したのが10数年前。現在やっと完成したかなかなと思っております。

     

    木工の中でも特殊な技法を必要とし、手間と時間がかかり、鎌倉彫の修行や塗りの仕事もあったので最近は作っておりませんでした。

     

    今回、友人で料理家『野口真紀』さんから料理本の撮影でお弁当箱を使いたい!!

    の一声で今一度制作するることに。

    初期のわっぱ作品から使っていただいております。

     

    そして作ってて楽しくなり、また復活した次第です

     

     

     

     

     

     

     

     

    broken image

     

     

    『漆塗りの曲げわっぱ』

     

    この〝わっぱ〟は天然漆による摺漆仕上げになります。

    これにより強度は数倍増します!

     

    つなぎ目は一般の「桜皮」でなく漆の布着せで補強しており、内側の隅は漆のパテで埋めてあるので水漏れなく丈夫。しかも直角でないので洗いやすいです!!

     また漆には殺菌力効果もあるため最強ともいえます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    japan artisan cinemas

     

    ソーシャルメディアでは体験できない職人という人物像、彼らの持つ思想やいつの時代もカルチャーは

    "道"street 、"地下"undergroundから始まる。

     

    Don't miss the monent📸

    その瞬間を、見逃すな。

     

    目黒区祐天寺1-31-1 LS

    japan artisan cinemas

     

    【映像やデザインを通して、物の裏側にいる職人やクリエイターに光を当て、その思想や伝統・技術を次の世代に残すことを目的に活動してます。】

     

     

     

     

     

  •  

     

     

    作 品 集

     

     

     

     

    【作品の特徴】

     艶を押さえた静かな存在をイメージ。

     

    赤塗りのものは弁柄(べんがら)蒔き塗り。

    弁柄は縄文・弥生時代より使用されてきました。防虫、防腐効果もあります。


     黒塗りのものは宮古島産の『麻炭』麻の茎を炭にしたものを漆を塗った上に蒔いて仕上げた塗り。

    薬品処理・加工なしの麻炭パウダーを使用。
    麻炭の超音波,高波動、中和、原子転換と漆の殺菌力が加わります。

     

     

    ※麻炭塗りは植物性のみの素材で塗られた漆器になります。

     

     

    ■下記のオンラインショップにてご購入頂けます。

     

     

     

     

     

     

    broken image

    竹塗箸

    長さ 235mm

     

    人工的に燻したで炭化竹で作ったお箸を漆で塗ったお箸。

    竹の節を残した自然な意匠がふたつとない良いものに。

     

    ●箸置きは雅(みやび)な形に。お気に入りなミニマムな一品。

     

    溜塗 3,300円、麻炭蒔塗 3,960円、錫蒔塗 3,960円 、箸置き 1,100円[税込]

     

    broken image

    Ichijyu-issai『一汁一菜』

    径128mm 高さ83mm

     

    大椀・椀4寸・蓋[一菜や茶托に]の入れ子一式。 シンプルな禅スタイル

     

    弁柄蒔塗 、麻炭蒔塗 24,200円 ・錫蒔塗 26,400円[税込]。組合せにより価格変わります

    broken image

    Okuizome『お食い初め』

    径105mm 高さ60mm

     

    小椀・豆椀・蓋[一菜や茶托]の入れ子。

     

    ※お食い初め一式にする場合は、豆皿2枚を追加して揃えることができます。

     

    弁柄蒔塗 、麻炭蒔塗 16,500円 ・錫蒔塗 17,600円[税込]。組合せにより価格変わります

    broken image

    三つ椀

     

    径113mm 高さ72mm

     

    ご飯・お味噌汁・お惣菜の取皿など、普段の食卓にお使いいただけます。

     

    麻炭蒔塗のみ 23,100円[税込]

    broken image

    大椀

    径128mm 高さ83mm

     

    大振りな合鹿椀の大きさ。

    椀4寸と入れ子『一汁一菜』にもなります。

    大は小を兼ねてなんでも使えるお椀です。

     

    弁柄蒔塗 13,200円・麻炭蒔塗 13,200円・錫蒔塗 14,300円 [税込]

    broken image

    中椀

    径113mm 高さ72mm

     

    大椀の形より一回り小さい形で基本の4寸にしました。

    入れ子の三つ椀のベースの大きさになってます。写真右が中椀

     

    弁柄蒔塗 9,900円・麻炭蒔塗 9,900円・錫蒔塗 11,000円[税込]

    broken image

    小椀

    径105mm 高さ60mm

     

    子供椀に良い大きさです。豆椀と入れ子『okuizome』にもなります。

    また、ふところが深いので普通に汁椀としても普段に使え多用途です。

     

    弁柄蒔塗 8,140円・麻炭蒔塗 8,140円・錫蒔塗 8,800円[税込]

    broken image

    豆椀

    径96mm 高さ44mm

     

    小椀との入れ子の組合せができます。ぐい呑にもどうぞ

     

    弁柄蒔塗 6,160円・麻炭蒔塗 6,160円・錫蒔塗 6,600円[税込]

    broken image

    椀4寸

    径122mm 高さ57mm

     

    基本のお椀の大きさ。大椀との入れ子の組合せができます。

     

    弁柄蒔塗 9,900円・麻炭蒔塗 9,900円・錫蒔塗 11,000円[税込]

    broken image

    豆皿

    径107mm 高さ2121mm

     

    茶托や菓子おきにもどうぞ。

     

    弁柄蒔塗 ・麻炭蒔塗 ・錫蒔塗 2,860円[税込]

  •     漆 の 工 程    

    1

    木地のデザイン

    図面におこしサンプル制作し、形が決まれば木地師に発注(約6ヶ月)。木材にはケヤキを使用

    2

    木地調整

    コクソ(割れや穴を漆のパテを作り補強)→キズ見(砥の粉と漆を混ぜた錆漆でキズや小穴をヘラ付け)→#240ペーパー当てて木地の調整

    3

    下地付け

    木地磨き→木地固め(テレピンで希釈した生漆を浸透させます)→下地塗り、裏〜面に各2・3回塗ります。

    4

    下地研ぎ

    下地研ぎ(砥石と耐水#320ペーパーで丁寧に水研ぎし形を整えます)→繕い(錆漆で補修)→繕い研ぎ

    5

    中塗り

    塗り(黒中漆を使用)裏~表2回→中塗り研ぎ(朴炭を使い表面に付着したゴミを取り除き全体も研いでいきます。刷毛ムラも整えます)

    6

    漆の調整

    拭きあげ(表面についた汚れや油分をキレイに洗います)→漆の調整(精製した素黒目すぐろめ漆に赤は弁柄の顔料、黒は麻炭を練り込みます。3時間程度)

    7

    漆の付けみ

    付け身(漆の乾く時間を調整します。梅酢を1~3滴混ぜながら乾きを遅らせ季節、温度や湿度など環境にあった漆をつくります)

    8

    上塗り

    上塗り(均一にムラなく少し厚めに塗っていきます。)→上塗蒔き(上塗り後、漆を落ち着かせたのちフルイにかけた弁柄か麻炭の粉末を蒔いていきます。)漆の吸い込みがなくなるまで蒔く

    9

    粉固め

    乾燥(漆風呂にいれて乾かします)→粉固め(薄く希釈した生漆を浸透させ粉を固めます)→上塗り研ぎ(ザラつきを水研ぎし表面を整えます)

    10

    仕上げ

    摺り漆(生漆を拭き取って摺り込んでいきます)良く仕上がるまで数回→十分に乾燥します。

     

    塗りには約二か月の工程があります。

  •  

     

      オ ン ラ イ ン シ ョ ッ プ  

     
     
     

  •  

     

     

     

    問 い 合 わ せ

     

     

     

    神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡4-14-3